NeosFesta3 入稿システム及び入稿登録用ウェブサイト利用規約

このページはウェブサイトで読みやすくするよう簡易的に用意したものです。全文はこちらからダウンロードできます
이용 약관은 일본어, 영어(번역본)으로만 제공됩니다.

変更点

2021/07/21 に利用規約を改訂しました。改定した点は以下の通りです。

  • ポスター寄稿について、アスペクト比を廃止しました。
  • ポスター寄稿について、容量制限を廃止し、ピクセルサイズ制限を導入しました。縦横最大1024ピクセルサイズです。

序文

NeosFesta3(以下「本イベント」といいます。)は、NeosFesta3 実行委員会(以下「当委員会」といいます。)により運営されます。本イベントへの入稿・出展、及び入稿登録用 web サイト又は NeosFesta3 入稿ツール(以下、総称して「本サイト等」といいます。)の利用にあたっての条件、並びに当委員会と本イベントへの出展者及び本サイト等の利用者(以下、総称して「利用者」といいます。)の皆様との間の権利義務関係については、以下の規約(以下「本規約」といいます。)が適用されます。本イベントへの入稿若しくは出展又は本サイト等の利用に際しては、本規約の全文をお読みいただいたうえで、本規約に同意していただく必要があります。

第 1 条(本イベントへの出展)

  1. 本イベントにおいて、利用者がブース、アイテム、アバター、ポスター又は動画(以下、総称して「コンテンツ」といいます。)を本イベントに入稿及び出展するにあたっては、以下の規定が適用されます。
    1. 利用者が本イベントに入稿及び出展するコンテンツは、すべて当委員会の内容の確認を受けるものとし、当委員会が出展を許可しないコンテンツを出展することはできません。
    2. 以下に掲げるコンテンツ(以下「禁止コンテンツ」といいます。)は出展できません。禁止コンテンツの該当性は、当委員会が出展前に確認しますが、当委員会による出展の許可は、当該コンテンツが禁止コンテンツに該当しないことを保証するものではありません。出展後に禁止コンテンツに該当することが判明した場合には、本イベントの開催期間中であっても、当委員会の判断で、予告なく当該コンテンツを撤去、削除又は非表示にすることがあります。
      1. Neos VR の EULA(https://store.steampowered.com//eula/740250_eula_0)又は使用ガイドライン(https://wiki.neos.com/Guidelines/ja)に違反するコンテンツ
      2. Neos VR の使用ガイドラインにより特定のワールド又は年齢制限の下でのみ展示が許可されるコンテンツ
      3. 他の利用者又は第三者の知的財産権(著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他の知的財産権をいい、それらの権利を取得し、又はそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。以下同じです。)又はその他の権利を侵害し、又は侵害するおそれのあるコンテンツ
      4. 他の利用者又は第三者が知的財産権を有する創作物の二次創作であるコンテンツ
      5. 入稿又は出展により Neos VR の操作が困難となるコンテンツ
      6. 過度に暴力的又は残虐な表現を含むコンテンツ
      7. コンピュータ・ウイルスその他の有害なコンピュータ・プログラムを含むコンテンツ
      8. 当委員会、本イベントの他の参加者、本サイト等の他の利用者又はその他の第三者の名誉又は信用を毀損する表現を含むコンテンツ
      9. わいせつな表現を含むコンテンツ
      10. 差別を助長する表現を含むコンテンツ
      11. 自殺、自傷行為を助長する表現を含むコンテンツ
      12. 薬物の不適切な使用を助長する表現を含むコンテンツ
      13. 反社会的な表現を含むコンテンツ
      14. チェーンメール又はそれに類するもの等の第三者への情報の拡散を求めるコンテンツ
      15. 他人に過度に不快感を与える表現を含むコンテンツ
      16. その他、当委員会が不適切だと判断するコンテンツ
      17. 入稿及び出展されるコンテンツに大きさの制限はありません。但し、出展先のワールドに予め設置されている物は削除しないでください。
      18. 本サイト等に利用禁止コンポーネントとして記載されているコンポーネント(https://festa.neos.com/exhibitsRule)等、当委員会が使用を禁ずるコンポーネントは使用禁止とします。
    3. 利用者がポスターを入稿及び出展する場合には、第 1 項の規定に加えて、以下の規定が適用されます。
      1. ポスターの形式は PNG とし、APNG は使用不可とします。
      2. ポスターのピクセルサイズは、縦横最大1024ピクセルとします。
      3. PNG の透過表現は使用可能です。その場合には、CutOff(透明部分及び非透明部分を二値化して画像を切り抜く処理をいいます。)を用いて、当委員会にて切り抜きを行います。
      4. NeosVR の画像表示やそれにかかる負荷、ブースの仕様上、MipMap(距離に応じて解像度を落とす技術をいいます。)を用いることがあります。
      5. 当委員会において、本イベントの運営に必要な範囲で、前二号に定める処理その他の加工を行うことにつき、利用者は異議を述べないものとします。
  2. 本イベントへの入稿及び出展並びに本サイト等の利用に際しては、本条のほか、第 2 条以下の規定が適用されます。本条の規定と第 2 条以下の規定につき、矛盾、齟齬又は解釈の相違がある場合には、常に第 2 条以下の規定が優先されます。

第 2 条(適用)

  1. 本規約は、本イベントへの入稿及び出展並びに本サイト等の利用に関する当委員会と利用者との間の権利義務関係を定めることを目的とし、利用者と当委員会との間の本イベントへの入稿若しくは出展又は本サイト等の利用に関わる一切の関係に適用されます。
  2. 本サイト等への利用登録の有無を問わず、本イベントへの入稿及び出展がなされた場合には、当該利用者は、本規約に同意したものとみなします。
  3. 当委員会が本サイト等で掲載する本イベントのルール(https://festa.neos.com/exhibitsRule)その他当委員会が定める本イベントに関するルールは、本規約の一部を構成するものとします。
  4. 本規約の内容と、前項のルールその他の本規約外における本イベントの説明等とが異なる場合は、本規約の規定が優先して適用されます。

第 3 条(登録)

  1. 本イベントへの入稿及び出展を希望する者は、次項以下の規定に従い、本サイト等の利用登録を行ってください。
  2. 本サイト等の利用登録にあたって、利用者は、本規約を遵守することに同意し、かつ当委員会の定める一定の情報(以下「登録事項」といいます。)を当委員会の定める方法で当委員会に提供します。
  3. 本サイト等への登録は、当委員会が、前項の登録を行った利用者に対して、登録を完了した旨の通知を行ったことをもって完了します。
  4. 前項に定める登録の完了時に、サイト利用契約が利用者と当委員会との間に成立し、利用者は本サイト等を本規約に従い利用することができるようになります。

第 4 条(登録事項の変更)

利用者は、登録事項に変更があった場合、当委員会の定める方法により当該変更事項を遅滞なく当委員会に通知するものとします。

第 5 条(認証パスワード及びユーザー ID の管理)

  1. 利用者は、自己の責任において、本サイト等に関する認証パスワード及びユーザー ID(OAuth 認証に用いる外部サービスのパスワード及びユーザー ID を含みますが、これに限りません。以下同じです。)を適切に管理及び保管するものとし、これを第三者に利用させ、又は貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。
  2. 認証パスワード又はユーザー ID の管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等によって生じた損害に関する責任は利用者が負うものとします。

第 6 条(禁止事項)

利用者は、本イベントへの入稿及び出展並びに本サイト等の利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為、又は該当すると当委員会が判断する行為をしてはなりません。

  1. 法令に違反する行為又は犯罪行為に関連する行為
  2. 当委員会、本イベントの他の参加者、本サイト等の他の利用者、又はその他の第三者に対する詐欺又は脅迫行為
  3. 公序良俗に反する行為
  4. 当委員会、本イベントの他の参加者、本サイト等の他の利用者、又はその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利又は利益を侵害する行為
  5. 本イベントにおいて、当委員会又は本イベントの他の参加者若しくは本サイト等の他の利用者その他の第三者に対して、第 1 条で定める禁止コンテンツを送信する行為
  6. 本イベント又は本サイト等に関するネットワーク又はシステム等に過度な負荷をかける行為
  7. 当委員会が提供するソフトウェアその他のシステムに対するリバースエンジニアリングその他の解析行為
  8. 本イベント又は本サイト等の運営を妨害するおそれのある行為
  9. 当委員会が管理するネットワーク又はシステム等への不正アクセス
  10. 第三者に成りすます行為
  11. 本サイト等の他の利用者の ID 又は認証パスワードを利用する行為
  12. 当委員会、本イベントの他の出展者、本サイト等の他の利用者、又はその他の第三者に対して、不利益、損害、又は不快感を与える行為
  13. 当委員会が公表する本イベント又は本サイト等に関するルールに抵触する行為
  14. 反社会的勢力への利益供与
  15. 面識のない異性との出会いを目的とした行為
  16. 前各号の行為を直接又は間接に惹起し、又は容易にする行為
  17. 前各号の行為を試みること
  18. その他、当委員会が不適切と認める行為

第 7 条(本イベント又は本サイト等の停止等)

当委員会は、以下のいずれかに該当する場合には、利用者に事前に通知することなく、本イベントの開催又は本サイト等の提供の全部又は一部を停止又は中断することができるものとします。

  1. 本イベント又は本サイト等に関するコンピュータ・システムの点検又は保守作業を緊急に行う場合
  2. コンピュータ、通信回線等の障害、誤操作、過度なアクセスの集中、不正アクセス、ハッキング等により本イベント又は本サイト等が運営できなくなった場合
  3. 地震、落雷、火災、風水害、停電、伝染病の流行、天災地変などの不可抗力により本イベント又は本サイト等の運営ができなくなった場合
  4. その他、当委員会が停止又は中断を必要と判断した場合

第 8 条(権利帰属)

  1. 本イベント又は本サイト等の運営に際して当委員会が制作したものに関する知的財産権は、全て当委員会又は当委員会にライセンスを許諾している者に帰属しており、本イベントへの出展許諾及び本サイト等の利用許諾は、当委員会又は当委員会にライセンスを許諾している者の知的財産権の使用許諾を意味しません。
  2. 利用者は、当委員会に対し、自らが入稿、出展その他送信するコンテンツについて、当該行為を行う適法な権利を有していること、及び当該コンテンツが第三者の権利を侵害していないことを表明し、保証するものとします。
  3. 利用者は、当委員会に対し、本イベントの開催及び運営に必要な限りにおいて、自らが入稿、出展その他送信するコンテンツの世界的、非独占的、無償、サブライセンス可能かつ譲渡可能な使用、複製、配布、派生著作物の作成、改変、公衆送信、表示及び実行に関するライセンスを付与します。
  4. 利用者は、自らが入稿、出展その他送信するコンテンツに自己又は第三者の肖像が含まれる場合、当委員会が本イベントの開催及び運営に必要な限りにおいて、当該肖像を使用することを承認し、当委員会に対して、当該肖像についての肖像権侵害を自ら主張せず、また第三者に主張させないものとします。

第 9 条(登録抹消等)

当委員会は、利用者が以下の各号のいずれかの事由に該当する場合には、事前に通知又は通告することなく、当該利用者について、本イベントのコンテンツを撤去、削除若しくは非表示にし、本サイト等の利用を一時的に停止し、又は利用者としての登録を抹消することができます。

  1. 本規約のいずれかの条項に違反した場合
  2. 当委員会に対して表明し保証した事項が真実と異なっていた場合
  3. その他、当社が本イベントへの参加又は本サイト等の利用の継続を適当でないと判断した場合

第 10 条(退会)

  1. 利用者は、当委員会所定の手続の完了により、本サイト等から退会し、自己の利用者としての登録を抹消することができます。
  2. 退会後の利用者情報の取扱いについては、第 13 条の規定の適用に従うものとします。
  3. 本規約又はサイト利用契約が、利用者の退会その他の事由により解除又は終了した場合であっても、第 2 条(適用)、第 5 条(認証パスワード及びユーザー ID の管理)、第 6 条(禁止事項)、第 8 条(権利帰属)、第 11 条(保証の否認及び免責)、第 12 条(秘密保持)、第 13 条(利用者情報の取扱い)、第 14 条(本規約の変更等)、第 15 条(連絡/通知)、第 16 条(契約上の地位の譲渡)、第 17 条(分離可能性)、第 18 条(準拠法及び裁判管轄)、第 19 条(言語)及び本条については引き続き効力を有します。

第 11 条(保証の否認及び免責)

  1. 当委員会は、本イベント及び本サイト等が利用者の特定の目的に適合すること、期待する機能・価値・正確性・有用性を有すること、利用者による本イベントへの入稿及び出展が利用者に適用のある法令又は業界団体の内部規則等に適合すること、本イベント及び本サイト等が継続的に利用できること、並びに不具合が生じないことについて、明示又は黙示を問わず何ら保証するものではありません。
  2. 当委員会は、本イベント又は本サイト等に関して利用者が被った損害につき、① 事業として入稿、出展及び登録をしていない個人の利用者に対しては、当委員会の故意又はこれと同視すべき重大な過失が証明されない限り責任を負わないものとし、当委員会が責任を負う場合であっても、付随的損害、間接損害、特別損害、将来の損害及び逸失利益にかかる損害については、賠償する責任を負わないものとします。また、当委員会は、② 法人その他の団体や、事業として入稿、出展及び登録をする個人の利用者に対しては、何ら責任を負わないものとします。
  3. 本イベント又は本サイト等に関連して利用者と他の利用者又は第三者との間において生じた取引、連絡、紛争等については、利用者が自己の責任において解決するものとします。

第 12 条(秘密保持)

利用者は、本イベント又は本サイト等に関連して当委員会が利用者に対して秘密に取り扱うことを求めて開示した非公知の情報について、当委員会の事前の書面又は電磁的記録による承諾がある場合を除き、秘密に取り扱うものとし、他の利用者や第三者に対して開示又は漏洩してはならないものとします。

第 13 条(利用者情報の取扱い)

  1. 当委員会による利用者の利用者情報の取扱いについては、別途当委員会のプライバシーポリシー(https://festa.neos.com/privacy)の定めによるものとし、利用者はこのプライバシーポリシーに従って当委員会が利用者の利用者情報を取り扱うことに同意するものとします。
  2. 当委員会は、利用者が当委員会に提供した情報、データ等を、個人を特定できない形での統計的な情報として、当委員会の裁量で利用及び公開することができるものとし、利用者はこれに異議を唱えないものとします。

第 14 条(本規約等の変更)

当委員会は、当委員会が必要と認めた場合は、事前に個別の通知を行うことなく本規約を変更できるものとします。本規約を変更する場合、変更後の本規約の施行時期及び内容を本サイト等若しくはこれに代わる本委員会の管理するウェブサイトに掲示する方法又はその他の適切な方法により周知します。但し、法令上利用者の同意が必要となる内容の変更の場合には、当委員会所定の方法で利用者の同意を得ることとします。

第 15 条(連絡/通知)

  1. 本イベント又は本サイト等に関する問い合わせその他利用者から当委員会に対する連絡又は通知、及び本規約の変更に関する通知その他当委員会から利用者に対する連絡又は通知は、当委員会の定める方法で行うものとします。
  2. 当委員会が登録事項に含まれるメールアドレスその他の連絡先(SNS 等の外部サービスのダイレクトメールを含みますが、これに限りません。)に連絡又は通知を行った場合、利用者は当該連絡又は通知を受領したものとみなします。

第 16 条(契約上の地位の譲渡)

利用者は、当委員会の書面又は電磁的記録による事前の承諾なく、利用契約上の地位又は本規約に基づく権利若しくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。

第 17 条(分離可能性)

本規約のいずれかの条項又はその一部が無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定、及び一部が無効又は執行不能と判断された既定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

第 18 条(準拠法及び裁判管轄)

  1. 本規約及びサイト利用契約の準拠法は日本法とします。
  2. 本規約又はサイト利用契約に起因し、又は関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第 19 条(言語)

本規約は日本語により作成されるものとします。本規約における適用言語は日本語とし、その他の言語により作成された翻訳は参照の便宜のために作成されたものであって、当事者を拘束するものではありません。

2021 年 7 月 21 日制定

ドキュメント選択ページへ戻る